八原博通
八原 博通(やはら ひろみち、1902年(明治35年) 10月2日 – 1981年(昭和56年)5月7日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大佐。沖縄戦で第32軍の高級参謀として戦略持久作戦を指揮した。
巧みな作戦指導により圧倒的に優勢なアメリカ軍に大きな犠牲を与え、当初計画の3倍の期間足止めした。アメリカ軍からは「すぐれた戦術家としての名声を欲しいままにし、その判断には計画性があった」と高く評されている。
鳥取県米子市皆生出身。生家は養蚕農家(自作農)。父・八原宇三郎は役場吏員。
父・宇三郎の生家は村一番の地主ではあったが、次男の父は役場のささやかな給料、それに一町歩近い桑畑から上る養蚕の収入で生活をまかなっていた。水田や果樹園からの収入はごくわずかなもので、子どもがふえるに従い、自家飯米も確保できず、端境期には当時、南京米といった外米などを買わねばならぬといった状態だった。いわば、当時の平均的な貧しい農村の自作農だった。父・宇三郎の兄は長年村長を務めており、当時米子では最高学府であった高橋塾で漢学を学んだインテリで、村の名士といってもよい存在だった。小学校三年のとき、母・ちよのと死別。
八原 博通
|
|
生誕 |
1902年10月2日 日本 鳥取県米子市 |
---|---|
死没 | 1981年5月7日(78歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1923 – 1945 |
最終階級 | 陸軍大佐 |
反応