前田精

前田 精(まえだ ただし、1898年3月3日 – 1977年12月13日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍少将。海兵46期。1945年8月17日のインドネシア独立の平穏無事な実現に重要な貢献をした。栄典はインドネシア共和国建国功労章。兄は大本営海軍報道部長、第10航空艦隊司令長官前田稔海軍中将(41期)。

鹿児島県姶良郡加治木村小山田(現姶良市加治木町)出身。鹿児島県立加治木中学校(旧制)卒業後、海兵に入学(第46期)。同期生に山階宮武彦王、猪口敏平らがいる。

1918年(大正7年)11月21日卒業。翌年8月、少尉に任官。オランダ公使館付武官、大本営海軍参謀、バタビア在勤武官を歴任し、1945年(昭和20年)に海軍少将およびジャカルタ在勤武官。その間、独立養成塾を設立。前途有為なインドネシア青年に愛国主義教育と軍事訓練を施し、後のインドネシア独立戦争に貢献した。

終戦翌日の8月16日、スカルノとハッタを自らの海軍武官府公邸に受け入れ、インドネシア独立宣言の打ち合わせを行った。会議は16日23時から始まり翌17日の午前2時過ぎまで続いた。会議には50人ほどが出席していた。その間にも、多数の青年グループ達が会議の結果を待っていた。日本人は前田の他に日蘭商業新聞記者・吉住留五郎、第一六軍軍政監部司政官三好俊吉郎、海軍嘱託西嶋茂忠が同席した。このことは、独立に消極的だった陸軍の軍政監当局および憲兵隊の直接の影響が排除された場を提供したことを意味し、これによる前田個人の独立指導者たちに対する協力を積極的に評価する声も存在する

生誕 1898年3月3日
大日本帝国 鹿児島県姶良郡
死没 (1977-12-13) 1977年12月13日(79歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1918年 – 1945年
最終階級 海軍少将
除隊後 インドネシア共和国建国功労章
テンプレートを表示

反応