原田武一
![原田武一 原田武一](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-210px/220px-takeichi_harada.jpg)
原田 武一(はらだ たけいち, 1899年(明治32年)5月16日 – 1978年(昭和53年)6月12日)は、大阪府大阪市出生。岡山県倉敷市出身の男子テニス選手。日本テニス界の先駆者であった熊谷一弥と清水善造の後に続き、大正期から昭和期へと移行した1920年代に、日本を代表する選手として活躍した。1926年に「全米ランキング3位」となり、当時の世界ランキングでも7位に入った名選手である。慶應義塾大学を中退し、ハーバード大学特別科を修了。とりわけ、男子テニス国別対抗戦・デビスカップで傑出した成績を挙げ、海外のテニス界にも強烈な印象を残した。
彼は美貌の青年として女性からの人気も高く、海外にも多くの女性ファンを獲得した。当時の日本人男性としては珍しく、豪快な遊びを好んだ人物でもあった。選手時代に集めたものをスクラップ・ブックに保管していたことから、原田に関しては現在でも多数の資料が残っている。
岡山県都窪郡中州村(現・倉敷市)の農家の長男として生まれる。父親は多額納税者で、倉敷電燈(現・中国電力)の役員も務めた。原田武一がテニスを始めたのは小学校3年生の時で、学校にいたテニス好きの教師の刺激もあって軟式テニスに夢中になったという。1917年(大正6年)に慶應義塾大学予科へ入学後、慶大庭球部で「硬式テニス」に接した。日本で硬式テニスの先駆者となった熊谷一弥は、慶應義塾大学のOBとして原田にも大きな刺激を与えた。ところが、幼少期からいたずら好きの少年だった彼は、大学入学後も講義にはほとんど出席せず、テニスの練習と豪放な私生活で有名になっていた。1922年に始まった全日本テニス選手権で、原田は男子シングルス4回戦で福田雅之助に敗退し、大きなショックを受ける。翌1923年の第2回全日本テニス選手権で、原田は鳥羽貞三(1901年 – 2002年)を 5-7, 6-3, 5-7, 6-2, 6-2 で破り、大会初優勝を飾った。これが認められて、原田は1924年からハーバード大学の「特別科」に留学することが決まった。この年から原田は海外遠征が増え、ウィンブルドン選手権初参加で4大大会デビューを果たし、アメリカのビンセント・リチャーズとの3回戦に進出した。その後、パリ五輪にも日本代表選手として出場したが、男子シングルス準々決勝でイタリア代表選手のウンベルト・デ・モルプルゴ(1896年 – 1961年)に 4-6, 1-6, 1-6 で完敗した。前回オリンピックの1920年アントワープ五輪で熊谷一弥が男子シングルス・ダブルスの「銀メダル」を獲得したことから、原田のベスト8は当時の観点からは“後退”とみなされた。パリ五輪の後、男子テニス国別対抗戦・デビスカップにも日本代表選手として初出場する。それから全米選手権にも初出場したが、最初の全米挑戦は1回戦敗退に終わった。
原田武一
|
|
基本情報 | |
---|---|
国籍 | 日本 |
出身地 | 同・大阪府大阪市 |
生年月日 | 1899年5月16日 |
没年月日 | 1978年6月12日(79歳没) |
死没地 | 同・岡山県倉敷市 |
利き手 | 右 |
4大大会最高成績・シングルス | |
全豪 | 1回戦(1932) |
全仏 | 3回戦(1930) |
全英 | 3回戦(1924・1930) |
全米 | 3回戦(1925) |
国別対抗戦最高成績 | |
デビス杯 | 準優勝(1926・27) |
キャリア自己最高ランキング | |
シングルス |
3位(全米ランキング) 7位(世界ランキング) |
反応