及川古志郎
及川 古志郎(おいかわ こしろう、1883年(明治16年)2月8日 – 1958年(昭和33年)5月9日)は、日本の海軍軍人。新潟県古志郡出身。海兵31期。海軍大学校13期。最終階級は海軍大将。第2次近衛内閣・第3次近衛内閣で海軍大臣。第18代軍令部総長。
1883年(明治16年)2月8日、新潟県古志郡で医師・及川良吾の子として生まれる(本籍は岩手)。初めは「越郎」といったが、後に生誕地から「古志郎」と改名した。中学は父の出身地である陸中国に有る旧制岩手県立盛岡中学校[注釈 1]に進学した。及川は野村胡堂や金田一京助、田子一民ら同窓生に勧められるままに、長詩・短歌を盛んに寄稿していた。1900年(明治33年)12月、海軍兵学校31期に入学。同期生に加藤隆義、長谷川清。及川が海兵を志願したのは、日露戦必至の情勢に加え、中学の先輩である米内光政、八角三郎がすでに海兵に進んでいた影響もあったという。1903年(明治36年)12月14日、海軍兵学校31期を卒業。1904年(明治37年)9月10日海軍少尉進級。防護巡洋艦「千代田」乗組で日露戦争に参加。
1913年(大正2年)12月1日、海軍大学校甲種学生拝命。
1938年(昭和13年)4月25日、日中戦争の勃発に伴い第三艦隊が改めて編成され、及川は同日、支那方面艦隊司令長官兼第三艦隊司令長官に就任。1939年(昭和14年)11月15日、海軍大将進級。
生誕 |
1883年2月8日 日本 新潟県 |
---|---|
死没 | 1958年5月9日 |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1903年 – 1945年 |
最終階級 | 海軍大将 |
反応