古賀峯一

古賀 峯一(こが みねいち、1885年(明治18年)9月25日 – 1944年(昭和19年)3月31日)は、日本の海軍軍人。海兵34期・海大15期。連合艦隊司令長官在職中に海軍乙事件にて殉職。最終階級は元帥海軍大将。

1885年(明治18年)9月25日、佐賀県西松浦郡有田村(現・有田町泉山)に生まれる。生家は現存し(2018年現在)、生家前には2002年に記念碑が建立されている。佐賀中学校在学時には、誠友団と名づけた交友団体に属していた。会員には吉田善吾(海兵32期)や小説家の下村湖人がおり、下村の『次郎物語』に登場する新賀峯雄は古賀である。1903年(明治36年)12月17日、海軍兵学校(34期)に、席次195名中29番で入校。同期生に佐藤三郎、和田秀穂、住山徳太郎らがいる。1906年(明治39年)11月19日、175名中14番の成績で卒業。

当時の帝国海軍の大勢を占めていた大艦巨砲主義論者ではあったものの、対英米条約協調派の1人であり、ロンドン海軍軍縮会議の際は海軍省首席副官を務め、山梨勝之進、堀悌吉、下村正助などと協同して暗殺される覚悟で条約締結に尽力。米内光政・山本五十六・井上成美などとも親しく、井上は古賀の事を「非常にものの判断の正しい人」と高く評価していた。また、山本や堀とは個人的にも親しかった。

1937年(昭和12年)12月1日、軍令部次長。1939年(昭和14年)10月21日、第二艦隊司令長官に親補される。12月14日、勲一等瑞宝章。

生誕 1885年9月25日
日本 佐賀県西松浦郡有田村
死没 (1944-03-31) 1944年3月31日(58歳没)
フィリピン
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1906年 – 1944年
最終階級 元帥海軍大将
テンプレートを表示

反応