呂虔子恪りょけんしかく

呂虔子恪りょけんしかく

呂虔、字を子恪といい、任城郡の人である。子は呂翻がいる。曹操はエン州にいるとき、呂虔が胆略の持主だと聞いて従事にとりたて、家兵をひきつれ湖陸を守らせた。襄賁校尉の杜松の配下の住民らが反乱し、昌キと手を結んだ。曹操は呂虔を杜松と交替させた。呂虔は着任すると反乱首領と悪事に同調した数十人を招き寄せ、酒食を授ける一方、壮士を選びその側に伏せておいた。呂虔は全員が酔っ払ったのを見てとると、伏兵を出して彼ら全部をなぐり殺させた。その残りの人々をいたわったので、賊どもは服従した。曹操は呂虔に泰山太守を兼任させた。郡は山と海に接しており、世の動乱によって人民が多数逃げかくれているとの噂だった。袁紹が任命した中郎将の郭祖、公孫特ら数十人の仲間が、山にたてこもって乱暴をはたらき、民衆は彼らに苦しめられていた。呂虔は家兵をひきいて郡に到着すると、恩愛と信義を示したので、郭祖ら一党はすべて降伏し、山中に逃れかくれていた者たちは出てきて土地や仕事におちついた。彼らのうち屈強の者を選抜して戦士を補充した。泰山はこのことから精鋭の兵をもつことになり、州郡の筆頭となった。済南の黄巾賊の徐和らが至る所で地方の高官を襲い、城邑を攻撃した。呂虔は兵をひきつれ夏侯淵と落ちあい彼を攻撃した。前後数十回にわたって戦い、数千人の首を斬ったり捕虜にしたりした。曹操は青州諸郡の兵を指揮させ、東莱の賊ども李条らを討伐し、呂虔は功績を立てた。茂才に推挙し、騎都尉の官を加えたが、郡政を担当すること、もとのとおりとした。呂虔は泰山におること十数年に及び、たいそう威厳と恩恵があった。曹丕は王位につくと、裨将軍の称号を加え、益寿亭侯にとりたて、徐州の刺史に昇進させ、威虜将軍の称号を加えた。呂虔は、琅邪の王祥に要請して別駕となってもらい、民政はいっさい彼にまかせた。利城の反逆の賊を討伐し、首を斬ったり捕虜にしたりして戦功を立てた。曹叡が即位すると、万年亭侯に国がえされた。その後、呂虔は逝去した。享年不明。呂虔は、王祥に内政を任せたので人々は「良く賢者を信任した。」と感心したという。Wikipediaによると、曹操がエン州を基盤にしたのは190年からで、曹叡の即位は226年であるから、生年は160年から170年前後で、没年は230年前後と推測される。小説『三国志演義』では、劉曄に推薦されて曹操に仕え、新たに毛玠を曹操に推薦したとされるが創作である。また、禰衡から「呂虔は刀磨ぎに適している」と言われ、馬鹿にされている。

反応