堀主水

堀主水

江戸時代前期の武士、陸奥国会津藩加藤家の筆頭家老。長じて「賤ヶ岳の七本槍」のひとりとして名高い戦国大名・加藤嘉明(よしあきら)に仕え、大坂の陣で武功をあげ、嘉明から信任の証しである金の采配(軍事支配権)を与えられた。さらに会津に移ってからも家老として重用され、若い明成の後見も頼まれていた。しかし、嘉明の死後に2代藩主となった明成とは性格も意見もあわず、やがて不仲になっていった。そして、ある日、主水の家臣とほかの家臣がトラブルを起こし、理は主水の家臣にあったにもかかわらず明成に処分されるということがあった。これに対し主水は抗議したが、激怒した明成によって家老職を罷免されてしまう。不満が爆発した主水は妻子や家臣を連れ白昼堂々、出奔。若松城に発砲したうえ橋を焼き払い江戸へ向かった。明成の追っ手が迫ると主水は妻子を鎌倉の東慶寺に預け、自らは高野山に逃げた。その後、幕府に明成の非を訴え3代将軍・徳川家光に裁定をゆだねたが、その結果、主水の訴えは却下され身柄は明成に引き渡された。そして拷問の末に処刑された。なお、東慶寺に逃れた主水の妻たちは住持・天秀尼(千姫の養女)によってかくまわれていたが、明成の追っ手によって処刑された。

反応