大前千代子
大前 千代子(おおまえ ちよこ、1956年1月2日 – )は広島県出身の障害者スポーツ選手で、アーネムパラリンピック金メダリスト(アーチェリー)および同大会銅メダリスト(陸上競技)。このほか、パラリンピックには車いすテニスでアトランタ、シドニー、アテネ、北京の4大会に連続出場、うちアテネ大会で日本女子では最高となる女子ダブルス4位の成績をおさめた。
呉市に生まれる。1歳半でポリオを発症、下半身麻痺となった。幼少期に両親とともに大阪へ転居、養護学校から佛教大学へ進学、社会福祉を学びながら肢体不自由児のボランティアにいそしんだ。
大学卒業後に大阪市長居障害者スポーツセンターでアーチェリーに出会う。1980年、アーネムパラリンピックのアーチェリー(女子ダブルFITAラウンド・ノービス対麻痺者)で金メダル、陸上競技(女子スラローム4)で銅メダルを獲得した。
結婚、出産、育児を経て31歳で車いすテニスに転向し、1994年、飯塚国際車いすテニス大会で優勝。1996年のアトランタパラリンピック、2000年のシドニーパラリンピックの女子シングルスおよび女子ダブルスに出場した。
獲得メダル | ||
---|---|---|
アーチェリー | ||
パラリンピック | ||
金 | 1980 | 女子ダブルFITAラウンド N. p. |
陸上競技 | ||
パラリンピック | ||
銅 | 1980 | 女子スラローム4 |
反応