宇垣纏
宇垣 纒(うがき まとめ、1890年(明治23年)2月15日 – 1945年(昭和20年)8月15日)は、日本の海軍軍人。海兵40期・海大22期。最終階級は海軍中将。陣中日記『戦藻録』が有名。
1890年(明治23年)2月15日、岡山県赤磐郡潟瀬村(現・岡山市東区瀬戸町肩脊)の農家で教師の父・善蔵のもとに生まれる。宇垣一成陸軍大将、宇垣完爾海軍中将は近郷同族だが、縁戚関係はない。岡山中学校を経て1909年(明治42年)9月11日、海軍兵学校40期に成績順位150名中第9位で入校。同期に大西瀧治郎、山口多聞、多田武雄ら。1912年(明治44年)7月17日、海軍兵学校を成績順位144名中第9位で卒業し、少尉候補生となる。
1918年(大正7年)12月、海軍大尉に進級。1919年(大正8年)12月、海軍砲術学校高等科学生を次席で修了。1922年(大正11年)12月、海軍大学校甲種学生を拝命。1924年(大正13年)11月、海軍大学校甲種学生22期を卒業し、12月1日に海軍少佐に進級。1932年(昭和7年)11月15日、海大教官(兼陸軍大学校教官)となる。この頃、速力の落ちていた金剛型戦艦の高速化を周囲に主張し、その改装に関与した。1937年(昭和12年)12月1日、戦艦「日向」艦長に補される。造船士官・堀元美によれば、宇垣は夜の巡検後に浴衣姿で士官室に現れて士官達と歓談し、乗艦していた技術士官達と今後の軍艦のアイデアや、新型の巡洋戦艦の試案などを語り合ったという。
1938年(昭和13年)11月15日、海軍少将に進級すると同時に、軍令部出仕となり、12月15日、軍令部第一部長に補される。宇垣は作戦課長・中澤佑大佐と共に、日独伊三国同盟締結は米国を挑発し、日米戦争の危機を招き最悪の事態に陥ると、一貫して反対の立場をとった。
渾名 | 鉄仮面 |
---|---|
生誕 |
1890年(明治23年)2月15日 日本、岡山県 |
死没 |
1945年(昭和20年)8月15日 (満55歳) 日本 沖縄県方面 |
所属組織 | 日本海軍 |
軍歴 | 1913 – 1945 |
最終階級 | 海軍中将 |
反応