安藤利吉

安藤 利吉(あんどう りきち、1884年(明治17年)4月3日 – 1946年(昭和21年)4月19日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大将正三位勲一等功二級。陸軍士官学校16期、陸軍大学校26期(恩賜)。台湾総督(第19代)。

宮城県仙台出身。宮城県第二中学校を経て陸軍士官学校(16期)に進み、陸軍歩兵将校となる。陸軍大学校26期の卒業席次は6位、恩賜の軍刀を拝受

イギリス大使館付武官の時に陸軍少将に進級し、日本に帰国して歩兵第1旅団長。陸軍中将に進級すると同時に第5独立守備隊司令官。教育総監部本部長、第5師団長、第21軍司令官を経て、1940年(昭和15年)2月10日、南支那方面軍司令官。同年6月に北部仏領インドシナへの進駐を指揮する(仏印進駐)。当初は政府方針に基づき武力に拠らない進駐を進める予定だったが、参謀本部第一部長富永恭次少将の独断により武力進駐となった。安藤はこの責任を負って10月に参謀本部付となり、1941年(昭和16年)1月に予備役に編入された。

同年11月に召集され、台湾軍司令官。1944年(昭和19年)1月7日、陸軍大将に親任される。同年9月22日、新設された第10方面軍司令官。台湾軍司令官を引き続き兼ねる。同年12月30日、台湾総督を兼ねる。

『南支派遣軍』より
生誕 1884年4月3日
日本 宮城県仙台市
死没 (1946-04-19) 1946年4月19日(62歳没)
中華民国(国民政府) 上海
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1904 – 1940
1940 – 1945
最終階級 陸軍大将
除隊後 中華民国政府に拘束、のち自決
テンプレートを表示

反応