安達二十三

安達二十三

安達 二十三(あだち はたぞう、1890年6月17日 – 1947年9月10日)は日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。

1890年(明治23年)、安達松太郎陸軍教授の四男として石川県で生まれ、23年にちなんで二十三と名づけられる。兄に安達十六陸軍少将、安達十九陸軍中将が、義理の叔父に陸軍大臣石本新六陸軍中将男爵がいる。石本寅三陸軍中将・石本五雄陸軍少将は従兄弟。

陸軍士官学校第22期卒業。陸軍大学校第34期卒業。歩兵第12連隊長、第37師団長を経て北支那方面軍参謀長となり、太平洋戦争(大東亜戦争)中の1942年(昭和17年)11月9日、第18軍司令官に転補される。困難にあたっては率先して苦労を分かち合う態度が部下に強い信頼感を呼び起こした。

第18軍司令官着任時、既にニューギニア方面の制空権制海権は連合国軍に奪われ補給はほぼ途絶し、隷下の3個師団および1個旅団は分断されていた。食糧難による全軍餓死を迎えるくらいであればと行った、無謀とも言えるアイタペの戦いが失敗した1944年(昭和19年)8月以降兵力温存の方針を固め、持久体勢を指令。ウェワクにおいて孤立しながらも、先住民との人間関係を重視して友好的態度を保ち、サゴヤシの幹からの澱粉採取、病人運搬法、永住農園開拓などの方式により、第18軍は終戦まで持久することになる。

生誕 1890年6月17日
大日本帝国 石川県
死没 (1947-09-10) 1947年9月10日(57歳没)
オーストラリア ムシュ島
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1910 – 1945
最終階級 陸軍中将
除隊後 BC級戦犯として服役後自決
テンプレートを表示

反応