小沢治三郎

小沢 治三郎(小澤 治三郎, おざわ じさぶろう、1886年(明治19年)10月2日 – 1966年(昭和41年)11月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。海軍兵学校37期生。第31代となる最後の連合艦隊司令長官を務めた。

1886年(明治19年)10月2日、宮崎県児湯郡高鍋町で元高鍋藩士の小沢寅太郎とヤツの次男として生まれる。宮崎中学(現・県立宮崎大宮高校)に在学中、不良青年と争いになり柔道の投げ技で撃退したが、暴力沙汰として退学処分となる。陸軍軍人だった兄・宇一郎の上官・牛島貞雄から日露戦争の戦場満州より「過ちを改むるに憚ること勿れ」(論語 学而第一 8からの引用)の手紙を送られた事をきっかけに上京し、1905年に成城中学校へ転入した。小沢はこの手紙を終生大切に保管し、またその言葉を座右の銘とした。小沢は東京でも喧嘩沙汰を起こし、下駄で踏みつけ相手は降参したが、その相手は後の柔道家・三船久蔵であった

1906年(明治39年)3月、成城中学校を卒業、従兄の勧めで鹿児島県の第七高等学校と江田島の海軍兵学校を受験する。4月、第七高等学校に進学したが、海軍兵学校に合格したため退学する。11月24日、海軍兵学校37期生に入学する。小沢は海兵に合格しなければそのまま大学まで進んで造船官になるつもりだったという。同期の井上成美によれば、小沢は入学時の成績は183人中150番位だったが、よく勉強して卒業時には40番位にまで前進していたという。ゴツイ面相から同期から「鬼瓦」とあだ名をつけられた。1909年(明治42年)11月、海軍兵学校37期を179人中45番の成績で卒業。少尉候補生として二等巡洋艦「宗谷」に乗組。艦長は鈴木貫太郎、候補生の指導官に山本五十六がいた。1910年(明治43年)1月、外国への遠洋航海に出るため、小沢ら宗谷の候補生は皇居にて明治天皇に拝謁する。12月15日、海軍少尉に任官した。装甲巡洋艦「春日」乗組。

1912年(明治45年)4月、砲術学校普通科学生。1912年(大正元年)8月、水雷学校普通科学生。12月、海軍中尉。駆逐艦「霞」乗組。1913年(大正2年)12月、戦艦「比叡」乗組。1915年(大正4年)2月、横須賀海兵団付。12月、海軍大尉。戦艦「河内」分隊長。1916年(大正5年)12月、海軍大学校乙種学生。1917年(大正6年)5月、海軍水雷学校高等科学生。8月、同郷の旧高鍋藩士の四女の石蕗と結婚し鎌倉に家庭を持った。他にも良縁と思われる話があったが、一本の箸を立てその倒れた方向で石蕗に決めた。12月、水雷艇「鴎」艇長。

渾名 鬼瓦
生誕 1886年10月2日
日本 宮崎県児湯郡
死没 (1966-11-09) 1966年11月9日(80歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1909年 – 1945年
最終階級 海軍中将
墓所 大吉寺
テンプレートを表示

反応