小野寺信
小野寺 信(おのでら まこと、1897年9月19日 – 1987年8月17日)は、日本の陸軍軍人、翻訳家。最終階級は陸軍少将。
1897年、岩手県胆沢郡前沢町(現在の奥州市)出身。町役場助役・小野寺熊彦の長男として生まれる。12歳の時に熊彦が病死し、本家筋の農家・小野寺三治の養子となる。遠野中学校、仙台陸軍地方幼年学校、陸軍中央幼年学校を経て、1919年(大正8年)5月、陸軍士官学校(31期、兵科・歩兵)を卒業し見習士官(陸軍歩兵曹長)。同年12月、陸軍歩兵少尉に任官し、歩兵第29連隊附となる。翌1920年(大正11年)に発生した尼港事件を受けてニコラエフスクを保障占領し、1921年(大正10年)、第29連隊はアムール河口地帯守備のために尼港に派遣される。小野寺も最初で最後の戦場での勤務を行い、現地でロシア語を習得する。1928年(昭和3年)12月、陸軍大学校(40期)を卒業し歩兵第29連隊中隊長となり、会津若松へ赴任する。
当初はドイツ駐在を希望して外国駐在試験を受けていたが、ロシア語の能力を見込まれて翌1930年(昭和5年)3月、陸軍歩兵学校教官として千葉に転任。上官の小畑敏四郎大佐に目をかけられ、赤軍研究を集中的に行い、ロシア専門家としての道を歩み始める。1932年(昭和7年)3月、小畑の人事異動に従って陸大教官に転身。ここでも本来の講義と別に個人で赤軍研究を継続する。研究を経て、ロシア革命後に機械化を進めた赤軍に対する脅威を主張するようになる。陸大在任半年で参謀本部第2部ロシア班に引き抜かれた。作戦課長として参謀本部に配属されていた小畑の手引きで、1933年(昭和8年)5月、ハルピンへ赴任。語学研修の傍らで国境視察なども行い、赤軍の作戦などについてレポートをまとめている。帰国後の1934年(昭和9年)8月、陸軍歩兵少佐に進級。
1935年(昭和10年)12月、ラトビア公使館附武官に発令され、翌1936年(昭和11年)1月、首都リガに着任。ラトビアを含むバルト三国は西欧の対ソ最前線であり、各国の諜報活動が盛んであった。小野寺が赴任した当時の日本公使館は補佐官もいない小所帯であったが、バルト三国の重要性を認識した小野寺は本国にかけ合い、隣国のエストニア・リトアニア公使館附武官を兼務するようになる。三国の参謀当局は地の利はあったが資金面から諜報範囲が限られていたため、日本側が必要な諜報活動費を援助した。また、当時ベルリンの駐独大使館には参謀本部直属の諜報工作組織(馬奈木敬信機関)があり、対ソ工作員を養成していた。工作員はエストニアからペイプシ湖を通してソ連に送り込んでいたため、エストニアにかけ合って送り込むための高速船の手配も行った。1937年(昭和12年)11月、陸軍歩兵中佐に昇進。
1942年12月、ドイツ国防軍第21ノルウェー軍のFjell要塞を視察訪問した際の小野寺信
|
|
生誕 |
1897年9月19日 日本 岩手県 |
---|---|
死没 | 1987年8月17日(89歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1919 – 1945 |
最終階級 | 陸軍少将 |
反応