山中貞雄

山中貞雄

山中 貞雄(やまなか さだお、1909年(明治42年)11月8日 – 1938年(昭和13年)9月17日)は、日本の映画監督、脚本家である。京都府生まれ。

1909年(明治42年)11月8日、京都市東山区本町通五条下ルに、扇子職人の父・喜三右衛門、母・よその末子として生まれる。

1922年(大正11年)、旧制・京都市立第一商業学校(現在の京都市立西京高等学校)に入学、同級生にのちに松竹下加茂撮影所の脚本家となり「鳴滝組」の仲間となる藤井滋司、1年先輩に「日本映画の父」こと牧野省三の長男・マキノ正博(のちのマキノ雅弘)がいた。山中自身も少年時より「カツキチ(活動写真きちがいの略)」と呼ばれるほど大の映画好きであった。

1927年(昭和2年)、一商の先輩であるマキノ正博を頼って、マキノ御室撮影所へ入社する。城戸品郎監督の助監督に付くが動きが悪く、ロケの届け出専門だった。

キネマ旬報社『キネマ旬報』第497号(1934)より山中貞雄(右)、片岡千恵蔵(中)、吉田清太郎(左)
本名 山中 貞雄
別名義 阿古 三之助 あご さんのすけ
社堂 沙汰夫 しゃどう さたお
吉岡貞明よしおか さだあき
梶原 金八 かじわら きんぱち (共同名)
生年月日 (1909-11-08) 1909年11月8日
没年月日 (1938-09-17) 1938年9月17日(28歳没)
出生地 日本 京都府京都市東山区
死没地 中華民国(国民政府) 河南省開封市
国籍 日本
民族 日本人
職業 映画監督、脚本家
ジャンル サイレント映画、トーキー、時代劇
活動期間 1927年 – 1937年
活動内容 1927年 マキノ御室入社
1932年 監督第1作発表
1934年 鳴滝組結成
1937年 東京のPCLに移籍
著名な家族 加藤泰
主な作品
『盤嶽の一生』
『街の入墨者』
『丹下左膳余話 百萬両の壺』
『河内山宗俊』
『人情紙風船』
テンプレートを表示

反応