山本薩夫
山本 薩夫(やまもと さつお、1910年7月15日 – 1983年8月11日)は、日本の映画監督である。鹿児島県出身。早稲田大学文学部独文科中退。甥たち(兄山本勝巳の子)が、俳優の山本學、山本圭、山本亘で、自身の作品への配役も多い。息子の山本駿、山本洋も映画監督。
両親とも石川県小松市の出身(薩夫の本籍も石川県)。札幌農学校を中退して農商務省の官吏になった父が愛知県庁を振り出しに各地の県庁を転々とし、鹿児島県庁勤務時に薩夫が生まれた。名前もそこから付けられた。6人兄弟の末っ子で兄弟はそれぞれ別の土地で生まれた。薩夫が2歳になる前に父が愛媛県庁に転勤し、一家は愛媛県松山市に引っ越す。この時期に長兄の友人で、のちに共産党弾圧で獄死した重松鶴之助や俳人・中村草田男らの知遇を得る。重松の勧めで通った油絵の塾の先生が伊丹万作だった。以後中学一年まで松山で育つ。1923年に旧制松山中学校(現:愛媛県立松山東高等学校)に入学するが、父が定年となり、兄が東京大学に入学したことを機に一家は上京し、薩夫も明治中学に編入した。1929年、一年間浪人したあと第一早稲田高等学院へ入学。浪人時代より新劇に興味を持ち始め、学生時代は左翼運動に傾倒していった。1932年、早稲田大学に進学するが、軍事教練反対のための学生集会を開いたため、特高に検挙され中退を余儀なくされた。
中退後は新劇の世界に入りたかったが、当時は新劇への弾圧が厳しく、映画ならば何とか食べていけると考え、重松鶴之助から伊藤大輔を紹介してもらう。伊藤大輔からの勧めもあり、1933年に大手映画会社である松竹蒲田撮影所に入社し、成瀬巳喜男監督の助監督を務める。後に成瀬がPCL(東宝の前身)に移籍することになり、山本も成瀬から誘いもあって行動を共にした。新興映画会社だったPCLでは役者の数が非常に少ない状態で、チーフ助監督だった山本は、弾圧に苦しんでいた宇野重吉や滝沢修といった新劇俳優たちを撮影所に連れて来ては、映画に出演させる機会をできるだけ多く作っていった。
制作社『季刊映画』第6集(1950)より
|
|||||||||
生年月日 | 1910年7月15日 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
没年月日 | 1983年8月11日(73歳没) | ||||||||
出生地 | 日本・鹿児島県鹿児島市 | ||||||||
死没地 | 日本・東京都 | ||||||||
職業 | 映画監督 | ||||||||
ジャンル | 映画 | ||||||||
活動期間 | 1934年 – 1982年 | ||||||||
著名な家族 |
兄:山本勝巳 甥:山本學、山本圭、山本亘 |
||||||||
|
反応