山田乙三
山田 乙三(やまだ おとぞう、1881年(明治14年)11月6日 – 1965年(昭和40年)7月18日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。
最後の関東軍総司令官として玉音放送による「聖断」を受諾し、ソ連軍に降伏した。
陸軍経理官・市川確の三男として生まれ、山田貫之の養子となった。成城学校(新宿区原町)から陸軍中央幼年学校を経て、1902年(明治35年)に陸軍士官学校(14期)を卒業。同期に古荘幹郎、西尾寿造、宇佐美興屋らがいる。1912年(大正元年)に陸軍大学校を(24期)卒業、同期に土肥原賢二、飯田貞固、牛島貞雄、香月清司、酒井鎬次、谷寿夫、柳川平助、山岡重厚がいた。
参謀本部総務部長、陸軍士官学校校長、第12師団長を歴任。軍令、教育畑が長く政治色は薄かった。1939年(昭和14年)10月、中支那派遣軍司令官から教育総監に就く。1944年(昭和19年)2月に東條英機首相兼陸相が国務と統帥の一元化を図り、参謀総長兼任を企図した際には、杉山元参謀総長が強く抵抗、山田も統帥権独立への抵触を危惧するが、最終的にはこれを容認した。しかし7月のサイパン失陥を契機に東條は退陣、参謀総長となった梅津美治郎の後任として関東軍総司令官に就任する。
生誕 |
1881年11月6日 日本 長野県 |
---|---|
死没 | 1965年7月18日(83歳没) |
所属組織 | 日本陸軍 |
軍歴 | 1903 – 1945 |
最終階級 | 陸軍大将 |
反応