後宮淳

後宮 淳(うしろく じゅん、1884年(明治17年)9月28日 – 1973年(昭和48年)11月24日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。

京都府北桑田郡神吉村(南丹市八木町神吉)出身。農業・後宮力の四男として生まれる。大阪陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1905年3月、陸軍士官学校(17期)を卒業、翌月、歩兵少尉任官。歩兵第38連隊付、陸士生徒隊付などを経て、1917年11月、陸軍大学校(29期)を卒業した

関東都督府付、第3師団参謀、第5師団参謀、参謀本部員(鉄道班)、欧州出張、関東軍司令部付(南満州鉄道嘱託)、第4師団参謀長などを歴任

1934年3月、陸軍少将に進級。参謀本部第三部長を経て1935年8月に陸軍省人事局長に就任。翌1936年の二・二六事件勃発を受けて、寺内寿一陸相のもと、その後の粛軍人事に当たる[要出典]。1937年3月には同軍務局長に転ずる。同年7月の支那事変に当たってはいわゆる不拡大派に属したが、省内を纏めることは出来ず紛糾を招いた[要出典]。同年8月、陸軍中将に進む。その後は第26師団長、第4軍司令官、南支那方面軍司令官、支那派遣軍総参謀長を歴任

後宮淳
生誕 1884年9月28日
日本 京都府
死没 (1973-11-24) 1973年11月24日(89歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1905 – 1945
最終階級 陸軍大将
除隊後 日本郷友連盟会長
テンプレートを表示

反応