新見政一

新見政一

新見 政一(にいみ まさいち、1887年(明治20年)2月4日 – 1993年(平成5年)4月2日)は、日本の海軍軍人、戦史研究家。最終階級は海軍中将。

広島県広島市安佐北区出身。農業・醤油製造業の新見千五郎の二男として誕生。妻の澄子は小林躋造海軍大将の妹。
旧制広島県立忠海中学校より海軍兵学校第36期入校。席次は入校時200名中35番、卒業時191名中14番。同期生の水戸春造中将は、中学同窓である。新見は海軍砲術学校高等科を修了し、同校教官を務めた砲術専攻士官であり、またオックスフォード大学で国際法を学んだ日本海軍有数の知英派である。

駐英武官補佐官在任中に第一次世界大戦の戦史研究を行い、帰国後『海軍中央軍令機関整備ノ意見書』及び『持久戦ニ関スル意見書』当局に提出した。これは日本においても次期世界大戦は総力戦となること、また艦隊決戦は生起しないことを説き、大本営は政戦略一致の機関であること、また海上交通線防御の対策が必要であるというものであった。周囲からは異端児扱いされるが、太平洋戦争の推移は新見の見解が現実であったことを証明した。

舞鶴鎮守府司令長官時代
生誕 1887年2月4日
日本 広島県広島市安佐北区
死没 (1993-04-02) 1993年4月2日(106歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1910 – 1944
最終階級 海軍中将
除隊後 戦史研究家
海軍反省会最高顧問
海上自衛隊幹部学校特別講師
テンプレートを表示

反応