有馬正文

有馬 正文(ありま まさふみ、1895年(明治28年)9月25日 – 1944年(昭和19年)10月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。

1895年9月25日、鹿児島県日置郡中伊集院村(現日置市伊集院地域)に生まれる。1902年4月1日、鹿児島県立師範学校附属尋常小学校入学。1906年(明治39年)4月1日、伊集院村立伊集院尋常高等小学校入学。1908年(明治41年)4月1日、鹿児島県立第一鹿児島中学校入学。1912年(大正元年)8月31日、鹿児島県立第一鹿児島中学校の5年次に中途退学。9月9日、海軍兵学校第43期入校。入校時成績順位は100名中第51位。同期生の高木惣吉を終始兄のように慕い、有馬の長女百合子の結婚(相手は後に第9代海上幕僚長となる石田捨雄)では、高木夫妻を半ば強引に口説き落とし仲人を依頼した。
1915年12月16日、96名中第33位の成績で卒業、任 海軍少尉候補生。装甲巡洋艦「磐手」乗組となり練習艦隊近海航海に出発。1916年(大正5年)4月3日帰着。4月20日練習艦隊遠洋航海に出発。8月22日帰着。8月23日、戦艦「敷島」乗組。12月1日、海軍少尉。

1917年(大正6年)9月10日、装甲巡洋艦「磐手」乗組。少尉候補生指導官附。11月24日、練習艦隊近海航海に出発。1918年(大正7年)2月8日帰着。3月2日、練習艦隊遠洋航海出発。7月6日帰着。11月1日、3等駆逐艦「卯月」乗組。12月1日、海軍中尉。1919年(大正8年)1月18日、戦艦「周防」乗組。12月1日、海軍水雷学校普通科学生。
1920年(大正9年)5月31日、海軍砲術学校普通科学生。同年10月7日、遠矢文子と結婚。12月1日、巡洋戦艦「金剛」分隊長心得。1921年(大正10年)12月1日、海軍大尉昇進、海軍砲術学校高等科第21期学生。1922年(大正11年)11月30日、海軍砲術学校高等科修了。12月1日、2等駆逐艦「葦」乗組。
1923年(大正12年)12月1日、1等海防艦「出雲」分隊長。
1924年(大正13年)夏、海軍兵学校第52期生が実務練習のため「出雲」に乗艦する。有馬は第一分隊長として少尉候補生達を監督する。源田実(当時、少尉候補生)は有馬について「誠心誠意であると共に、非常な気魄に充ちた人であった」「海軍で私が範とした一人」と回想。遠洋航海終了時のはなむけの言葉は「他人のために酒を呑むな」であり、源田に強烈な印象を残した

1925年(大正14年)4月15日、巡洋戦艦「比叡」分隊長。1926年(大正15年)12月1日、海軍大学校甲種第26期学生。1927年(昭和2年)12月1日、海軍少佐。1928年(昭和3年)12月6日、海軍大学校甲種卒業、卒業時成績順位22名中第11位。12月10日、巡洋戦艦「榛名」副砲長兼分隊長。1929年(昭和4年)9月5日、佐世保鎮守府司令部砲術参謀。1931年(昭和6年)8月20日、海防艦「浅間」砲術長。1932年(昭和7年)11月15日、第3戦隊参謀。
1933年(昭和8年)5月20日、第7戦隊参謀。11月15日、海軍中佐。1934年(昭和9年)11月15日、海軍大学校教官。12月15日、兼海軍経理学校教官。この頃、教え子に源田実がいた

生誕 1895年9月25日
日本 鹿児島県日置郡中伊集院村
死没 (1944-10-15) 1944年10月15日(49歳没)
台湾
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1915年 – 1944年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

反応