有馬頼寧
有馬 頼寧(ありま よりやす、明治17年(1884年)12月17日 – 昭和32年(1957年)1月9日)は、日本の政治家。農政研究者。農林大臣。日本中央競馬会第2代理事長。プロ野球球団オーナー。旧筑後国久留米藩主・有馬家の第15代当主。伯爵。
旧筑後国久留米藩主有馬家当主で伯爵有馬頼万の長男として東京に生まれる。母は岩倉具視五女恒子(後に寛子と改名)。頼寧の出生から程なく、母は実家に帰されて離縁された(後に森有礼の後妻となる)。父は戸田忠友長女豊子と再婚したため、頼寧と姉の禎子は邸宅のうち嫡祖母・韶子の住む棟で育った。4歳の頃、日本橋区の本宅が焼亡し、浅草区橋場の別邸に転居する。この邸宅が下町に近かったため、幼少時に近所の下町の子供たちと遊んだという。1890年(明治23年)秋学習院初等科入学。1896年(明治29年)学習院中等科(現 学習院高等科)に進学し、教師の家に下宿した。中等科在学中の1903年(明治36年)2月、北白川能久親王次女貞子と結婚。貞子は結婚に伴い華族女学校を退学した。同年に頼寧は旧制学習院高等科に進学し、1906年(明治39年)東京帝国大学農科(現農学部)に入学。1910年(明治43年)に大学を卒業後、1年2か月欧州を外遊する。帰国後、農商務省に入省して農政に携わり、東京帝国大学農科講師、助教授となり母校で教鞭をとった。夜間学校の開校、女子教育、農民の救済や部落解放運動、震災義捐などの社会活動に広く活躍し、農山漁村文化協会の初代会長や日本農民組合の創立にも関わった。
1924年に立憲政友会から第15回衆議院議員総選挙に出馬して当選した、立候補に当たって有馬家による慈善事業の効果を期待して住居のある東京選挙区、又は旧藩地である福岡2区からの立候補を検討したが、既成勢力の状況を考慮、結局同じく旧藩地である福岡12区より出馬した。華族制度の廃止を唱えていたが、衆議院議員の任期中に頼方の突然の死により有馬家を継いで伯爵に叙爵した後、華族の互選による貴族院議員に挙げられ、1932年に斎藤内閣で農林政務次官。1936年12月から1937年1月にかけて自宅で永井柳太郎、林銑十郎、結城豊太郎、中島知久平らと近衛文麿を首班にする新党結成を話し合う荻窪会談を開いており、これは頼寧自身によれば林内閣の準備でもあった可能性があるという(永井・頼寧・中島は林総理から入閣の誘いが来たものの、拒否してる)。1937年に第1次近衛内閣の農林大臣となった。日中戦争が拡大する中で近衛の側近として大政翼賛会の設立に関わり、1940年に翼賛会初代事務局長に就任するが、翌年の翼賛会の改組により辞任、これを機に公職を退いた。また、1936年より当時の職業野球の東京セネタース → 大洋軍の個人経営に乗り出していた。
|
|
生年月日 | 1884年12月17日 |
---|---|
出生地 | 東京府東京市(現・東京都渋谷区) |
没年月日 | 1957年1月9日(72歳没) |
出身校 |
東京帝国大学 (現・東京大学) |
所属政党 |
(立憲政友会→) 無所属 |
称号 |
伯爵 勲一等瑞宝章 |
配偶者 | 妻・有馬貞子 |
親族 |
父・有馬頼万 祖父・岩倉具視 孫・亀井久興 |
第14代 農林大臣
|
|
内閣 | 第1次近衛内閣 |
在任期間 | 1937年6月4日 – 1939年1月5日 |
貴族院議員
|
|
選挙区 | 伯爵選出 |
在任期間 | 1929年8月 – 1940年9月19日 |
衆議院議員
|
|
選挙区 | 福岡県第5区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1924年5月11日 – 1926年8月 |
反応