東久邇宮稔彦王

東久邇宮稔彦王

東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう、1887年(明治20年)12月3日 – 1990年(平成2年)1月20日)は、日本の旧皇族、陸軍軍人。陸士20期・陸大26期。最終階級は陸軍大将。位階勲等功級は従二位大勲位功一級。皇籍離脱後は東久邇 稔彦(ひがしくに なるひこ)を名乗った。

香淳皇后(昭和天皇后)は姪、上皇は大甥に当たる。

第二次世界大戦後、終戦処理内閣として内閣総理大臣(在職1945年8月17日-1945年10月9日)に就任。初の皇族内閣を組閣した

内閣総理大臣として、連合国に対する降伏文書の調印、軍の解体と復員、行政機構の平時化、占領軍受け入れなどを実施した。しかし自由化政策[注釈 1]を巡るGHQと内務省による対立とGHQによる内政干渉に抵抗の意志を示すため、歴代内閣在任最短期間の54日で総辞職した[注釈 2]

1910年頃
続柄 久邇宮朝彦親王第九王子
北朝第3代崇光天皇の男系16世子孫
称号 陸軍大将
従二位
大勲位菊花大綬章
功一級金鵄勲章
身位
敬称 殿下
出生 (1887-12-03) 1887年12月3日
日本・京都府上京区京都御苑
死去 (1990-01-20) 1990年1月20日(102歳没)
日本・東京都渋谷区広尾、日本赤十字社医療センター
埋葬 1990年1月26日
日本・東京都文京区大塚、豊島岡墓地
配偶者 聰子内親王
子女 盛厚王
師正王
彰常王
俊彦王
父親 久邇宮朝彦親王
母親 寺尾宇多子
役職 第43代 内閣総理大臣
第34代 陸軍大臣
貴族院議員
宗教 神道
サイン
テンプレートを表示

反応