松井石根
松井 石根(まつい いわね、明治11年(1878年)7月27日 – 昭和23年(1948年)12月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。荒尾精の信奉者として、「日中提携」「アジア保全」の運動に生涯をかけたが、ポツダム宣言受諾後、「南京事件」の責任を問われて極東国際軍事裁判(東京裁判)にて死刑判決(B級戦犯)を受け、処刑された。
愛知県名古屋市牧野村出身[要出典]。旧尾張藩士松井武国、ひさの六男として生まれた。成城学校卒業後、陸軍幼年学校へと進んだ。
陸軍大将 松井石根
|
|
生誕 |
1878年7月27日 日本 愛知県 |
---|---|
死没 |
日本 東京都 |
1948年12月23日(70歳没)
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1900年 – 1945年 |
最終階級 | 陸軍大将 |
墓所 |
殉国七士廟 靖国神社 |
反応