松平隠岐守

松平隠岐守

江戸時代前期の大名、伊予国松山藩の4代藩主。名は定直(さだなお)。赤穂浪士四十七士のうち大石内蔵助の子・主税(ちから)や堀部安兵衛ら10人の義士を預かったことで知られる。伊予国今治藩主・松平定時の子として生まれ、又従兄にあたる松山藩主・松平定長の養嗣子となり定長の死後、松山藩主となった。藩主としては農政改革を行うなど藩政の安定に努めた。学問、俳諧を好み、多くの学者や俳人を招き藩内の文化興隆に貢献した。1703年1月30日(元禄15年12月14日)、赤穂浪士四十七士が吉良上野介義央の屋敷に討ち入りし本懐をとげると、幕府に命じられ10人の義士を預かることになる。義士たちの待遇について、同じく預け先となった熊本藩の細川家や岡崎藩の水野家の厚遇ぶりに比べると劣ったようで、江戸庶民から批判を受けた。なお、預かり先となった三田中屋敷は、現在、イタリア大使館となっており、大使館敷地内に「大石主税良金ら十士切腹の地」の碑が建つ。

反応