板倉光馬
板倉光馬(いたくら みつま、1912年(大正元年)11月18日 – 2005年(平成17年)10月24日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少佐。福岡県小倉市(現、北九州市)出身。
3人兄弟の次男。当初は画家を志していたが、関門海峡を通過する聯合艦隊の美しさに魅せられ、海軍兵学校に志望を変更したという。旧制福岡県立小倉中学校より海軍兵学校の第61期に入校した。卒業席次は116名中7位。少尉候補生時代には問題児として名を馳せ、遠洋航海時には始末書を8枚という記録を作った。一方では、誰もが調査を諦めた訓練時のトラブルの原因を、根気よく調べ続けてついにつきとめるといった功績も残している。
1935年(昭和10年)少尉任官。戦艦「扶桑」乗組。続いて重巡洋艦「最上」乗組。この時第四艦隊事件に遭遇する。また、上陸時の帰艦時刻にルーズな高級士官の行状に憤り、酔った勢いも手伝って帰艦してきた艦長鮫島具重大佐を殴りつけ、鮫島大佐の温情でかろうじて重巡洋艦「青葉」への転勤で済まされている。この間に潜水艦志望の意を固める。
生誕 | 1912年11月18日 |
---|---|
死没 | 2005年10月24日(92歳没) |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1935 – 1945 |
最終階級 | 海軍少佐 |
除隊後 |
海上幕僚監部技術部 三菱重工業神戸造船所 |
反応