柴田外記

柴田外記

江戸時代前期の武士、仙台藩の家老。江戸時代における「三大御家騒動」のひとつ「伊達騒動」の主要人物のひとり。「外記」は通称で、名は朝意(とももと)。旧姓は佐竹、幼名は輪丸、のち賀江忠次郎、柴田朝親と改名した。父は土佐の戦国大名・長宗我部氏の旧臣で、母は長宗我部元親の娘。大坂夏の陣で父は討ち死に、幼い外記は母や兄らと伊達勢に捕らえられ、のち外記は小姓として仙台藩に召抱えられ、4代藩主・綱村の時には家老にまで出世した。幼い藩主・綱村の後見役である伊達兵部(宗勝)や家老・原田甲斐らの専横を、伊達安芸(宗重)が幕府に訴え、幕府大老・酒井忠清の屋敷で関係者が集められた時に事件が起きた。原田甲斐が伊達安芸を斬殺、外記は抗戦したが混乱のなか斬られ、その晩に絶命した。墓所は宮城県柴田郡柴田町にある大光寺。

反応