柴田錬三郎
柴田 錬三郎(しばた れんざぶろう、1917年(大正6年)3月26日 – 1978年(昭和53年)6月30日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、中国文学者。本名は齋藤 錬三郎(さいとう れんざぶろう)。シバレン(柴錬)という通称でも名高い。
歴史小説に新風を送ったことで業績は名高い。『イエスの裔』は芥川賞と直木賞の両方の候補となったが天秤にかけて直木賞を受賞し、その後選考委員となる。代表作に『眠狂四郎』『御家人斬九郎』『水滸伝』『徳川太平記』など多くがあり、戦国・幕末を扱った作品が多く、剣客ブームを巻き起こした。
岡山県邑久郡鶴山村(現・備前市)の地主・柴田知太の三男として生まれる。父は日本画家でもあった。
1951年
|
|
ペンネーム |
君尾哲三 シバレン |
---|---|
誕生 |
柴田 錬三郎 1917年3月26日 日本 岡山県邑久郡鶴山村 |
死没 |
日本 東京都新宿区信濃町 |
1978年6月30日(61歳没)
墓地 | 伝通院 |
職業 | 作家 |
国籍 | 日本 |
教育 | 学士(文学) |
最終学歴 | 慶應義塾大学支那文学科 |
活動期間 | 1938年 – 1978年 |
ジャンル | 歴史小説、推理小説、時代小説 |
主題 | ニヒリズム |
文学活動 | 剣豪小説 |
代表作 |
『イエスの裔』(1952年) 『眠狂四郎無頼控』(1956年) 『図々しい奴』(1960年) 『御家人斬九郎』(1976年) |
主な受賞歴 |
直木賞(1951年) 吉川英治文学賞(1970年) |
デビュー作 | 『十円紙幣』(1938年) |
反応