横井庄一
横井 庄一(よこい しょういち、1915年3月31日 – 1997年9月22日)は、日本の陸軍軍人、評論家。最終階級は陸軍軍曹、栄典は勲七等青色桐葉章。
太平洋戦争終結から28年目、アメリカ領グアム島で地元の猟師に発見された残留日本兵として知られる。愛知県愛西市生まれ。
1915年(大正4年)3月31日、愛知県海部郡佐織村(現:愛西市)にて、父:山田庄七と母:大鹿つる(1889年 – 1958年)の間に長男として生まれるが、両親が3年後に離婚し、姓が母の旧姓:大鹿になる。生後3ヶ月から小学校5年生まで母親の里(海部郡神守村、現:津島市)で大鹿庄一として育てられ、1926年(大正15年)、つるが再婚し横井姓となった。旧制小学校卒業後は約5年間、愛知県豊橋市の洋品店に勤務。1935年(昭和10年)、満20歳のため徴兵検査を受け第一補充兵役(補充兵)に編入される。のちに召集され帝国陸軍に入営、4年間の軍務の後に洋服の仕立て屋を開いた。
生誕 |
愛知県海部郡佐織村(現:愛西市) |
1915年3月31日
---|---|
死没 | 1997年9月22日(82歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 |
1935年 – 1939年 第一補充兵役 1942年 – 1945年 再召集(1972年まで戦闘継続) |
最終階級 | 陸軍軍曹[注 1] |
除隊後 | 評論家 |
反応