永井柳太郎
永井 柳太郎(ながい りゅうたろう、1881年(明治14年)4月16日 – 1944年(昭和19年)12月4日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本の政党政治家。憲政会・立憲民政党所属。大日本育英会(現:日本学生支援機構)創立者。
石川県金沢の士族の家に生まれる。旧制石川県尋常中学(現石川県立金沢泉丘高等学校)、同志社中学、関西学院普通学部を経て早稲田大学を卒業。在学中早稲田大学雄弁会に所属し、同会での演説が大隈重信に認められオックスフォード大学に留学。帰国後は母校の早稲田大学で植民学の教鞭をとる。
1917年(大正6年)の第13回総選挙で石川県第1区に憲政会から立候補するが、政友会の中橋徳五郎に203票差で敗れる。中橋が大阪9区に回った1920年(大正9年)の第14回総選挙では政友会の米原於菟男を破って初当選した。以後連続8回連続当選。民政党幹事長、斎藤内閣の拓務大臣、第1次近衛内閣の逓信大臣を務め、阿部内閣では鉄道大臣と逓信大臣を兼任した。
1929年(昭和4年)頃
|
|
生年月日 | 1881年4月16日 |
---|---|
出生地 |
日本 石川県金沢区中主馬町 (現:金沢市菊川2丁目) |
没年月日 | 1944年12月4日(63歳没) |
死没地 | 日本 東京都京橋区 |
出身校 |
早稲田大学 オックスフォード大学 |
前職 | 評論家 |
所属政党 |
(憲政会→) (立憲民政党→) (無所属→) (翼賛政治体制協議会→) 翼賛政治会 |
称号 |
従二位 勲一等旭日大綬章 |
配偶者 | 永井次代(三浦徹の長女) |
親族 |
長男・永井道雄(文部大臣) 孫・鮫島宗明(衆議院議員) |
第45代 逓信大臣
|
|
内閣 | 阿部内閣 |
在任期間 | 1939年8月30日 – 1940年1月16日 |
第17代 鉄道大臣(兼任)
|
|
内閣 | 阿部内閣 |
在任期間 | 1939年8月30日 – 1939年11月29日 |
第42代 逓信大臣
|
|
内閣 | 第1次近衛内閣 |
在任期間 | 1937年6月4日 – 1939年1月5日 |
第6代 拓務大臣
|
|
内閣 | 斎藤内閣 |
在任期間 | 1932年5月26日 – 1934年7月8日 |
衆議院議員
|
|
選挙区 |
(石川県第1区→) 石川県第1区 |
当選回数 | 8回 |
在任期間 | 1920年5月10日 – 1944年12月4日 |
反応