沢本頼雄
沢本 頼雄(さわもと よりお、1886年(明治19年)11月15日 – 1965年(昭和40年)6月29日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校36期、海軍大学校17期。最終階級は海軍大将。山口県出身。兵学校の同期生に南雲忠一大将、清水光美中将、塚原二四三大将、有栖川宮栽仁王少尉などがいる。
海兵を次席、恩賜で卒業。首席は同郷の佐藤市郎。沢本は海軍砲術学校高等科を修了した砲術専攻士官である。少佐時代には2年間英国に駐在した。軽巡「天龍」艦長、軍務局一課長、重巡「高雄」艦長、戦艦「日向」艦長、艦政本部総務部長、練習艦隊司令官、第二遣支艦隊司令長官などを歴任し、1941年(昭和16年)4月4日、及川古志郎海軍大臣の海軍次官に就任する。
沢本は日米開戦に対しては反対だったが、戦争回避のための行動については消極的で殆ど行動はしていない。第3次近衛内閣が総辞職し東条内閣が成立する際に、及川古志郎は後任の海相として豊田副武を推薦した。しかし豊田の陸軍嫌いは陸軍側に周知のことであり、陸軍は当然としてこれを拒否、沢本はこれを好機として内閣の流産を期待したが、結局嶋田繁太郎が海相に就任した。
日米開戦の決定についても、次官として開戦は承服しかねる、自信がないので次官を辞めさせてほしいと嶋田に頼むが、嶋田が沢本の大将昇進、連合艦隊司令長官への就任をちらつかせたために翻意する。これに関しては沢本も後年非常に悔いていた。
生誕 |
1886年11月15日 日本 山口県 |
---|---|
死没 | 1965年6月29日 |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1910年 – 1945年 |
最終階級 | 海軍大将 |
除隊後 | 水交会会長 |
反応