深井史郎
深井 史郎(ふかい しろう、1907年4月4日 – 1959年7月2日)は、日本のクラシック音楽の作曲家。
旧河辺郡新屋町(現在の秋田市新屋地区)に医者の三男として生まれる。秋田中学校(現在の秋田県立秋田高等学校)を経て、1927年に旧制第七高等学校を卒業。中学校時代に、同校教諭の石田直太郎(同郷の音楽家、石田一郎の父)からレコードを聴かされたことが、西洋音楽と関わるきっかけとなり、主にストラヴィンスキー、ラヴェル、ファリャなどの影響を受ける。
当初は帝国大学理科を志すも、肺病を病んだため断念。療養後、東京高等音楽学院(現:国立音楽大学)と帝国音楽学校に入学。学校に籍を置きながら菅原明朗に師事する。
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
日本 秋田県河辺郡新屋町(現秋田市) |
1907年4月4日
死没 |
日本 京都府京都市 |
1959年7月2日(52歳没)
学歴 | 東京高等音楽学院 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家 |
活動期間 | 1940年 – 1959年 |
反応