淵田美津雄
淵田 美津雄(ふちだ みつお、1902年(明治35年)12月3日 – 1976年(昭和51年)5月30日)は、日本の海軍軍人、キリスト教伝道者。海軍兵学校52期。最終階級は海軍大佐。
1902年12月3日、奈良県北
葛城郡磐城村(現・
葛城市)で教師の父・弥蔵と母・シカの三男として生まれる。旧制奈良県立畝傍中学校を経て、1921年(大正10年)、海軍兵学校に海兵52期として入学する。同期に源田実、高松宮宣仁親王らがいる。1924年7月24日、海軍兵学校を卒業、少尉候補生。
1925年12月、巡洋艦「矢矧」乗組。1926年12月、海軍砲術学校普通科学生。1927年4月、海軍水雷学校普通科学生。1927年7月、駆逐艦「秋風」乗組。1927年12月、海軍中尉。1928年1月、霞ヶ浦海軍航空隊偵察科学生。1928年12月、霞ヶ浦練習航空隊偵察科卒業。重巡「青葉」乗組。1929年11月、空母「加賀」乗組。1930年11月、佐世保海軍航空隊付。1930年12月、海軍大尉。1931年11月、潜水母艦「迅鯨」乗組。1932年12月、練習航空隊高等科学生。1933年5月、軽巡「名取」乗組。1933年10月、重巡「摩耶」分隊長。1934年11月、館山海軍航空隊分隊長。1936年7月、第三次海軍軍備補充計画における大和型戦艦2隻(大和、武蔵)の建造を批判し、淵田ら14人の飛行将校で空母計画への変更を啓蒙する航空研究会を立ち上げる。しかし海軍当局より私的な組織とし解散させられる。10月、横須賀海軍航空隊分隊長。12月1日、海軍少佐に昇進し、海軍大学校甲種学生36期に入校。1938年9月15日、海軍大学校卒業。空母「龍驤」飛行隊長。1938年12月、佐世保鎮守府参謀。1939年11月、空母「赤城」飛行隊長。淵田によれば第一航空戦隊司令官小沢治三郎中将の下で母艦の統一指揮と搭載機の集団攻撃を研究し、それを小沢が母艦は一つの指揮権にまとめるべきという意見書として提出したという。また空母の集中配備も検討したが当時一隻しかなかったため結論には至らなかったという。1940年11月、第三航空戦隊参謀。
生誕 |
1902年12月3日 日本 奈良県 |
---|---|
死没 | 1976年5月30日(73歳没) |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1924年 – 1945年 |
最終階級 | 海軍大佐 |
反応