清水宏 (映画監督)
清水 宏(しみず ひろし、1903年3月28日 – 1966年6月23日)は、大正・昭和期の映画監督。作為的な物語、セリフ、演技、演出を極力排除する実写的精神を大事にし、「役者なんかものをいう小道具」という言葉を残している。
1903年3月28日、静岡県磐田郡山香村西渡にある母の実家で生まれる。両親が不仲だった為、天竜川の上流にある母の実家で祖父に育てられる。父は古河鉱業の社員、母は山村で林業を営む大地主の大橋家の娘と言われている。遠縁に松竹ヌーヴェル・ヴァーグの編集者の浦岡敬一がいる。
村の小学生の頃は腕白で成績が悪く、その為に東京芝区浜松町に住む父親のもとに引き取られる。1910年、芝区桜川町の神明小学校の2年に編入、同級生に映画監督の滝沢英輔、前進座の俳優の河原崎長十郎がいて、清水は餓鬼大将だったという。
制作社『映画季刊』第5号(1949)より
|
|||
生年月日 | 1903年3月28日 | ||
---|---|---|---|
没年月日 | 1966年6月23日(63歳没) | ||
出生地 |
日本・静岡県磐田郡山香村西渡 (現:浜松市天竜区) |
||
死没地 | 日本・京都府京都市右京区北嵯峨 | ||
民族 | 日本人 | ||
職業 | 映画監督 | ||
ジャンル | 映画 | ||
活動期間 | 1924年 – 1959年 | ||
配偶者 | あり | ||
|
反応