溝口健二

溝口健二

溝口 健二(みぞぐち けんじ、1898年5月16日 – 1956年8月24日)は、日本の映画監督。

女性映画の巨匠と呼ばれ、一貫して虐げられた女性の姿を冷徹なリアリズムで描いている。サイレント期は下町情緒を下敷きとした作品で声価を高め、戦中・戦後は芸道ものや文芸映画でも独自の境地を作り出した。完璧主義ゆえの妥協を許さない演出と、長回しの手法を用いた撮影が特徴的である。黒澤明、小津安二郎、成瀬巳喜男らと共に国際的に高い評価を受けた監督であり、ヴェネツィア国際映画祭では作品が3年連続で受賞している。また、ジャン=リュック・ゴダールを始めヌーベルバーグの若い映画作家を中心に、国内外の映画人に多大な影響を与えた。代表作に『祇園の姉妹』『西鶴一代女』『雨月物語』など。日本映画監督協会会員。

1898年(明治31年)5月16日、東京市本郷区湯島新花町11番地(現在の東京都文京区)に、父・善太郎と母・まさの長男として生まれる。3姉弟の2番目で、3歳上の姉に寿々、7歳下の弟に善男[注釈 1]がいる。父の善太郎は大工(屋根葺き職人、請負業とする説もある[注釈 2])で、日露戦争時に軍隊用雨合羽の製造をしていたが、戦争終結により事業は失敗。差押えを受けて、一家は浅草玉姫町に引っ越すことになった

1950年代頃
生年月日 (1898-05-16) 1898年5月16日
没年月日 (1956-08-24) 1956年8月24日(58歳没)
出生地 日本・東京市本郷区湯島新花町(現在の東京都文京区)
死没地 日本・京都府京都市上京区
職業 映画監督
活動期間 1923年 – 1956年
活動内容 1920年:日活向島撮影所に入社
1923年:監督デビュー
1934年:第一映画社に参加
1953年:『雨月物語』でヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞
主な作品
『祇園の姉妹』
『元禄忠臣蔵』
『西鶴一代女』
『雨月物語』
『山椒大夫』
テンプレートを表示

反応