片渕須直
![片渕須直 片渕須直](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-100px/190px-sunao_katabuchi_16_avril_2014.jpg)
片渕 須直(かたぶち すなお、男性、1960年8月10日 – )は、日本のアニメーション監督、脚本家。日本大学芸術学部映画学科卒業。日本大学芸術学部映画学科特任教授、東京芸術大学大学院講師。大阪府枚方市生まれ。代表作は『アリーテ姫』、『マイマイ新子と千年の魔法』、『この世界の片隅に』など。
アニメーション映画
1960年、大阪府枚方市で出生。母方の祖父は枚方で映画館を営んでおり、子どもの頃からアニメ映画などをよく観ていたという。2歳7か月で、東映動画の『わんぱく王子の大蛇退治』を観たことを覚えており、特に名アニメーターの大塚康生と月岡貞夫が作画したクライマックスシーンが印象に残っていたが、月岡貞夫には大学で学び、業界では先輩に大塚康生がいて、「自分の人生は、線路が敷かれた一本の電車道なのか」と不思議な縁を感じたという。
千葉県立船橋高等学校在学時から視聴覚委員長として日夜8ミリカメラで撮影していた。高校3年の後半からアニメーションを作り出す。卒業後、日本大学芸術学部映画学科映像コースにて、アニメーションを専攻する。この時期『未来少年コナン・愛蔵版』を手にし絵コンテと宮﨑駿の存在を知る。アニメーションの授業は4年間に2コマ、2年で「アニメーションI」、3年で「アニメーションII」があるだけだったが担当講師が池田宏、月岡貞夫だった。月岡からは1年間を費やして東映動画時代の話を聞き、アニメーションの作り方は日本アニメーションまでときどき出向いては絵コンテを売ってもらいそれで勉強していた。
1980年10月、池田ゼミで『新ルパン三世』最終回を題材とした授業がおこなわれており、その関連で開催された特別講義で宮﨑駿と初対面する。授業の中身は、「津和野は旅行案内の写真に紹介されたとおりの風景ではない。写真とは適宜フレームで切り取ったものだ」というような話だった。その後、ゼミの2、3年生だけでゼミ室に宮崎を招いて延長戦もおこなった。今度は「スター・ウォーズの主人公側の戦闘機が尖っているのは、フロイト的な理由があって……」という話だった。学生生活は安達瑶と映画を撮ったりしていた。在学中より片山雅博、はらひろし、角銅博之、飯田馬之介、ふくやまけいこ、山村浩二らと共にアニメーション・サークル「グループえびせん」に参加。
2014年
|
|||||||||||||
生年月日 | 1960年8月10日(59歳) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出生地 | 日本 大阪府枚方市 | ||||||||||||
国籍 | 日本 | ||||||||||||
職業 |
映画監督 アニメーション演出家 脚本家 |
||||||||||||
ジャンル |
アニメーション映画 テレビアニメ |
||||||||||||
配偶者 | 浦谷千恵 | ||||||||||||
事務所 | クロブルエ | ||||||||||||
主な作品 | |||||||||||||
テレビアニメ
アニメーション映画
|
|||||||||||||
|
反応