牧野省三
![牧野省三 牧野省三](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-210px/225px-shc58dzc58d_makino.jpg)
牧野 省三(まきの しょうぞう、1878年9月22日 – 1929年7月25日)は、日本の映画監督、映画製作者、脚本家、実業家である。
日本最初の職業的映画監督であり、日本映画の基礎を築いた人物である。「映画の父」と呼ばれたD・W・グリフィスになぞらえて「日本映画の父」と呼ばれた。千本座の経営者から映画製作に乗り出し、300本以上の時代劇映画を製作。尾上松之助とコンビを組み、彼の忍術映画でトリック撮影を駆使した。歌舞伎や講談、立川文庫から題材を求め、「スジ、ヌケ、動作」を三大原則とした映画製作で大衆から支持を得た。その後マキノ・プロダクションを設立し、阪東妻三郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、高木新平、月形龍之介、市川右太衛門といったスター俳優や、監督の衣笠貞之助、二川文太郎、井上金太郎、内田吐夢ら、脚本家の寿々喜多呂九平、山上伊太郎らを育て上げた。
1878年(明治11年)9月22日、京都府北桑田郡山国村(京北町を経て現・京都市右京区)に生まれる。父は漢方医で幕末の勤王派農兵隊・山国隊の西軍沙汰人(部隊副官)であった藤野齋[注釈 1]、母は娘義太夫師の竹本弥奈吉(牧野彌奈)である。兄と妹が一人ずついる[注釈 2]。
省三は非嫡出子であったため、彌奈の子として育てられた。彌奈の実家は禁裡御用を務める左官屋で、御所の前に家を構えていた。当時、彌奈は大野屋[注釈 3]という寄席と上七軒で置屋を経営しており、西陣の旦那衆に義太夫を教えていた。その母の影響で省三は幼少時から芸事に親しみ、近所の子供たちと芝居ごっこに熱中していた。彌奈の姉弟子である竹本綱尾[注釈 4]から義太夫を習い、中村廷笑[注釈 5]から芝居道の故実を学んだ。
別名義 |
マキノ 省三 マキノ 青司 マキノ 荘造 |
---|---|
生年月日 | 1878年9月22日 |
没年月日 | 1929年7月25日(50歳没) |
出生地 |
日本・京都府北桑田郡山国村 (後の京北町、現在の京都市右京区) |
職業 | 映画監督、映画製作者、脚本家 |
活動期間 | 1908年 – 1929年 |
活動内容 |
1908年:『本能寺合戦』を撮影 1912年:日活設立、関西撮影所所長に就任 1919年:ミカド商会設立 1921年:牧野教育映画製作所設立 1923年:マキノ映画製作所に改組 1925年:マキノ・プロダクション設立 |
配偶者 |
松田 照(先妻) 牧野 知世子 |
著名な家族 | マキノ家を参照(6親等先に宮川大輔) |
主な作品 | |
『本能寺合戦』 |
反応