王英 (民国)
王 英(おう えい)は中華民国の軍人。国民軍、奉天派などに属し、後に日本側に転じて大漢義軍を率いた。号は杰臣。
18歳で北京匯文中学を卒業する。1920年(民国9年)から綏遠都統馬福祥の下で、都統署参議や騎兵営営長などをつとめた。1925年(民国14年)、馮玉祥のもとで、五原・臨河騎兵団団長に任命される。同年秋には、包寧護路司令兼綏遠省革命協会会長に任命された。民国15年(1926年)からは奉天派に転じ、万福麟から東北第31軍軍長に任命された。まもなく、今度は閻錫山の下に移り、山西騎兵第4師師長となる。1930年(民国19年)、中原大戦が勃発すると、さらに蒋介石側へ寝返り、騎兵第3師師長に任命された。
1931年(民国20年)、満州事変が勃発すると、王英は蒋介石から察北義勇軍司令に任命される。1933年(民国22年)夏、馮玉祥が張家口で察哈爾民衆抗日同盟軍を組織すると、王英は馮の配下となり、遊撃第1路司令(察北遊撃司令)に任じられた。同盟軍解体後の同年冬、王英は蘭州へ移り、甘粛省政府参議に任命された。
プロフィール | |
---|---|
出生: | 1895年 |
死去: |
1950年11月4日 中国北京市 |
出身地: | 清直隷省順徳府邢台県 |
職業: | 軍人 |
各種表記 | |
繁体字: | 王英 |
簡体字: | 王英 |
拼音: |
Wáng Yīng |
和名表記: | おう えい |
発音転記: | ワン イン |
ラテン字: | Wang Ying |
反応