田坂具隆

田坂具隆│無料動画│250px tomotaka tasaka

田坂 具隆(たさか ともたか、1902年4月14日 – 1974年10月17日)は、日本の映画監督。広島県出身。

瀬戸内海に面した漁村、広島県豊田郡沼田東村(現在の三原市沼田東町)に生まれた。現在は市街地となっている。5歳で母に死別、京都で父に育てられ第三高等学校(現在の京都大学)に進学するが、父の事業の失敗で中途退学。小新聞社の記者として勤務のち、病弱で兵役免除となったのを機に厳格な父の反対を押し切って1924年(大正13年)、日活大将軍撮影所へ入社。助監督となり、徳永フランク、三村源治郎、村田実、溝口健二、鈴木謙作らにつき、3年目には早くも監督に昇進した。『かぼちゃ騒動記』で監督デビュー後、『情熱の浮沈』、『阿里山の侠児』、『かんかん虫は唄う』、『この母を見よ』、『春と娘』など、様々なジャンルの作品を発表。入江たか子主演の『心の日月』の大ヒットで一線に立ち、自分の企画で映画を作れるようになった。1932年(昭和7年)、日活太秦撮影所の争議で内田吐夢、伊藤大輔、村田実らと「七人組」を結成し日活から独立、新映画社を興すが解散。新興キネマを経て『月よりの使者』、『明治一代女』のヒットで日活多摩川撮影所に復帰、ここで田坂具隆の名を日本映画史上永遠のものとする時期を迎える

1938年(昭和13年)、山本有三作『真実一路』、『路傍の石』の2作品は、ヒューマニズムに貫かれた田坂の代表作となった。また戦争映画の『五人の斥候兵』、『土と兵隊』では、戦う兵隊の人間らしさの表現に、暖かい眼を注ぐことを忘れなかった。どちらかといえば平凡な作風と思われがちだった人が、その持てる真価を静かに世に問うた

同年、『五人の斥候兵』が第6回ヴェネツィア国際映画祭でイタリア民衆文化大臣賞を受賞。本作は外国で賞を獲得した最初の日本映画といわれ、日本映画界初の世界三大映画祭受賞作である。この一年を境に僚友・内田吐夢とともに日活を代表する巨匠の座についた

キネマ旬報社『キネマ旬報』第108号(1955)より
生年月日 (1902-04-14) 1902年4月14日
没年月日 (1974-10-17) 1974年10月17日(72歳没)
出生地 日本・広島県豊田郡沼田東村
(現:三原市沼田東町)
民族 日本人
職業 映画監督
ジャンル 映画
活動期間 1924年 – 1968年
配偶者 瀧花久子
著名な家族 弟:田坂勝彦
テンプレートを表示

反応