祖心尼

祖心尼

江戸時代前期の臨済宗の尼僧。義理の叔母で3代将軍・徳川家光の乳母・春日局の補佐役として大奥で絶大な権力を振るった。名はおなあ(おのう、とも)。伊勢国岩手城主・牧村利貞の娘として生まれたが、父・利貞は豊臣秀吉による「文禄の役」の際に戦死した。その後、加賀の前田家に嫁ぎ2人の男児をもうけたが、突如離縁され、幼子を連れて生前の父が建立した京の妙心寺雑華院へ身を寄せた。祖心尼は雑華院の住職で叔父の一宙禅師に禅の道を学んだ。のち会津藩主・蒲生忠郷の重臣である町野幸和に再嫁した。しかしほどなく藩主・忠郷が跡継ぎのないまま死去、蒲生家は改易となり浪人となった一家は江戸へ出た。やがて叔母で大奥の支配者・春日局から依頼され補佐役として大奥に入る。祖心尼は将軍・家光や大奥の女性たちに禅の心を説くなどし、あつく信頼されるようになり、春日局の死後はその後任的存在となり大奥を支配した。なお、家光の側室のひとり、お振りの方は祖心尼の孫娘である。家光の勧めもあり出家した祖心尼は、家光から寺領を寄進され済松寺を開基(東京都新宿区にある)。家光の没後は大奥を去り、済松寺で余生を過ごした。著書に『挙一明三』『祖心尼法語』。

反応