神重徳
神 重徳(かみ しげのり、1900年(明治33年)1月23日 – 1945年(昭和20年)9月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。海軍兵学校48期生。
1900年(明治33年)1月23日、鹿児島県出水郡高尾野村(現在の出水市)の神焼酎製造(現神酒造)を営む父・惣士の長男として生まれる。旧制鹿児島県立川内中学校から1917年海軍兵学校を受けたが不合格となり、同年10月10日、第48期補欠募集で166名中29番の成績で入校。1919年10月8日、成績優等章授与。1920年7月16日、171名中10番の成績で海兵48期を卒業。海軍少尉候補生となり装甲巡洋艦「浅間」に乗組。
1920年8月21日、練習艦隊遠洋航海( 基隆~馬公~香港~シンガポール~コロンボ~ダーバン~ケープタウン~リオデジャネイロ~サントス~モンテビデオ~バイアブランカ~バルパライソ~イキケ~カヤオ~タヒナ~トラック~サイパン~母島~父島方面巡航の西廻り世界一周)に出発。赤道地帯の石炭積みの重労働に閉口して「俺はもう海軍が嫌になった。日本に帰ったら故郷に帰り焼酎を作る」と言っていた。1921年(大正10年)4月2日、帰国した。4月9日、2等巡洋艦「矢矧(初代)」に乗組。6月1日、海軍少尉に任命。1922年7月12日、海軍砲術学校普通科学生に就任。12月1日、海軍水雷学校普通科学生に就任。1923年(大正12年)3月30日、1等海防艦「八雲」に乗組、少尉候補生指導官附。11月7日、練習艦隊遠洋航海出発(上海~マニラ~シンガポール~バタヴィア~フリーマントル~メルボルン~ホバート~シドニー~ウェリントン~オークランド~ヌーメリア~ラバウル~トラック~パラオ~サイパン方面巡航)。12月1日、海軍中尉に昇進。1924年(大正13年)4月5日、帰国。4月10日、1等駆逐艦「矢風」航海長心得兼分隊長心得に就任。12月1日、戦艦「山城」分隊長に就任。1925年(大正14年)12月1日、海軍大尉に昇進、海軍砲術学校高等科第25期学生に就任。この頃父が死に神は故郷に帰って後を継ぐべきか1か月ほど迷ったが、弟にやらせてうまくいかなかったら自分が代わると決めた。
生誕 |
1900年1月23日 日本 鹿児島県出水郡高尾野村 |
---|---|
死没 |
日本 津軽海峡 |
1945年9月15日(45歳没)
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1921年 – 1945年 |
最終階級 | 海軍少将 |
反応