福留繁
福留 繁(ふくとめ しげる、1891年(明治24年)2月1日 – 1971年(昭和46年)2月6日)は、日本の海軍軍人。海軍兵学校40期。最終階級は海軍中将。
1891年(明治24年)2月1日、鳥取県西伯郡所子村大字福尾(現大山町)の農家に生まれる。1905年(明治38年)4月、鳥取県立米子中学校(現鳥取県立米子東高等学校)に入学。入学当初は貧しく、四里(16キロ)の道を歩いて通学していた。海軍を志したのはなんとなく海にあこがれをもっていたのと「貧乏中学生の進学の道は学資のいらない軍人学校」ということからだった。1909年(明治42年)9月11日、海軍兵学校に40期生として入校。1912年(明治45年)7月、144名中第8番の成績で卒業、少尉候補生[注釈 1]。
1924年(大正13年)2月1日、少佐に昇進し、海軍大学校甲種24期に入校。1926年(大正15年)11月25日、首席で卒業。
1939年(昭和14年)11月15日、海軍少将へ進級、連合艦隊参謀長兼第一艦隊参謀長。連合艦隊司令長官山本五十六大将が合同訓練の際に「あれ(飛行機)でハワイをやれないか」と呟いた際に、傍にいた福留参謀長は「それよりは艦隊全部を押し出しての決戦の方がいいと思います」と言った。
生誕 |
1891年2月1日 日本 鳥取県西伯郡所子村大字福尾(現大山町) |
---|---|
死没 | 1971年2月6日(80歳没) |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1912 – 1945 |
最終階級 | 海軍中将 |
墓所 | 多磨霊園 |
反応