秩父宮雍仁親王
秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう、1902年(明治35年)6月25日 – 1953年(昭和28年)1月4日)は、日本の皇族。大正天皇と貞明皇后(同日の誕生日であった)の第二皇男子。昭和天皇は兄、上皇は甥、今上天皇は大甥にあたる。
妃は勢津子(旧会津藩主・松平容保の四男で外交官を務めた松平恆雄の長女)。御称号は淳宮(あつのみや)。身位は親王。お印は若松(わかまつ)。階級は陸軍少将。勲等功級は大勲位功三級。勢津子妃との間に子女はない。
秩父宮家 | |
1928年撮影
|
|
続柄 |
|
---|---|
称号 | 淳宮 |
身位 | 親王 |
敬称 | 殿下 |
お印 | 若松 |
出生 |
1902年6月25日 日本 東京府東京市赤坂区 (現:東京都港区赤坂) 青山東宮御所 |
死去 |
日本 神奈川県藤沢市 鵠沼別邸 |
1953年1月4日(50歳没)
埋葬 |
1953年1月12日 日本 東京都文京区 豊島岡墓地 |
配偶者 | 雍仁親王妃勢津子(松平節子) |
父親 | 大正天皇 |
母親 | 貞明皇后 |
役職 | 陸軍少将 |
反応