立花芳夫
立花 芳夫(たちばな よしお、1890年(明治23年)2月24日 – 1947年(昭和22年)9月24日)は、日本の陸軍軍人。陸軍中将。愛媛県出身。陸軍士官学校卒業(25期)。兵科は歩兵科。功四級。
敗戦祖国は世界驚異の發展をとげアジアの諸民族は相次いで獨立の宿願を成就しました
21世紀は日本の世紀在天の英霊とこしえに祖國を守りたまえ
立花三吉の二男として生まれる。私立金光中学卒を経て、1913年(大正2年)5月、陸軍士官学校を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第12連隊付となる。1916年(大正5年)9月から翌年1月まで陸軍戸山学校体操科で学んだ。1923年(大正12年)8月、歩兵大尉に進級。1924年(大正13年)3月、歩兵第12連隊中隊長となり、松山連隊区副官、第11師団副官、高松商業学校配属将校を経て、1930年(昭和5年)8月、歩兵少佐に進級。歩兵第12連隊副官、同大隊長を歴任し、1935年(昭和10年)8月、歩兵中佐に昇進し歩兵第44連隊付となる。独立守備歩兵第9大隊付、満州国軍事顧問を経て、1938年(昭和13年)7月、歩兵大佐に進んだ。1939年(昭和14年)10月、歩兵第65連隊長に就任し日中戦争に出征。宜昌作戦などに参加した。
混成第1旅団長・第109師団長として父島に駐留中に的場末勇少佐らと共謀し、米軍捕虜の処刑や人肉食を行ったとされ、戦後にグアム軍事法廷で、1946年5月から9月にかけて三段階に渡る審判が行われた結果、立花には絞首刑が言い渡され、翌1947年に処刑された。
陸軍中将 立花芳夫(父島での降伏文書調印)
|
|
生誕 |
1890年2月24日 大日本帝国 愛媛県 |
---|---|
死没 |
アメリカ合衆国 グアム |
1947年9月24日(57歳没)
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1913年 – 1945年 |
最終階級 | 中将 |
反応