草鹿任一
草鹿 任一(くさか じんいち、1888年(明治21年)12月7日 – 1972年(昭和47年)8月24日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。勲等は勲一等。
石川県生まれ。草鹿家は加賀大聖寺藩に仕えた一族であった。 金沢一中を経て、四高に進んだが、退学し海軍兵学校(37期)入校。志望者3700名余りの中で3番で合格した。卒業席次は179人中21番。同期に井上成美大将、小沢治三郎、岩村清一、小松輝久、桑原虎雄各中将などがいる。戦後の草鹿は井上を批判することもあったが、困窮した生活を送っていた井上が胃潰瘍で倒れた際には、井上の教え子や部下達と共に治療費集めに尽力している。
草鹿は砲術畑を歩み、海軍部内の権威者であった。砲術学校射撃科教官、「山城」砲術長、第二艦隊砲術参謀、「長門」砲術長、砲術学校射撃科長、第一艦隊司令部附(砲術指導官)、教育局第二課長、砲術学校校長と砲術科専攻士官の要職を歴任している。海軍大学校甲種学生(19期)を卒業し、「北上」、「扶桑」の各艦長も勤めている。二・二六事件に際しては強い怒りを示した。
海軍中将 草鹿任一
|
|
生誕 |
1888年12月7日 日本 石川県加賀市大聖寺町 |
---|---|
死没 |
日本 神奈川県鎌倉市 |
1972年8月24日(83歳没)
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1910年 – 1947年 |
最終階級 | 海軍中将 |
除隊後 |
軍恩連盟全国連合会名誉会長 海軍ラバウル方面会会長 |
反応