萱野三平

edo m

江戸時代前期の武士、播磨国赤穂藩浅野家の家臣。三平は通称で、名は重実(しげざね)。討ち入り前に主君への忠と父への孝の板ばさみとなり切腹した赤穂藩士として有名で、「48番目の義士」ともいわれる。また、「涓泉(けんせん)」という俳号を持つ俳人としても知られ、同じく義士で俳人の大高源五とは仲がよかった。摂津国萱野村(現・大阪府蓑面市萱野)に領地を持つ豪族・萱野氏の出身で、13歳から播磨国赤穂藩主・浅野内匠頭長矩に仕えた。主君・長矩が江戸城にて刃傷事件を起こした時、三平は江戸におり、早水藤左衛門とともに早駕籠で第一報を赤穂へ伝えた。道中、三平は母の葬儀に偶然出くわし早水が「一目会っていけ」と勧めるが、「お家の一大事」と涙ながらにこれを断り赤穂へ急いだという有名な逸話がある。赤穂へ到着して以降、大石内蔵助らの義盟に加わったが、赤穂城開城後、故郷に戻ると父から跡を継ぐことを強く求められる。亡き主君や同志との忠義と父への孝行との間で板ばさみになった三平は悩んだ末、大石内蔵助に遺書をしたためると亡き主君・長矩の月命日に切腹し果てた。辞世の句は「晴れゆくや日頃心の花曇り」。主君・長矩と赤穂浪士たちが眠る高輪の泉岳寺には、三平のものと思われる供養碑がある。墓は大阪府箕面市にある萱野家墓地内にある。なお、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』では「早野勘平」という名で登場し、腰元・お軽と駆け落ちして最後は自害するという悲劇の人物となっている。また、萱野三平の屋敷跡および長屋門は現在、萱野三平記念館「涓泉亭」となっている。

反応