薬丸兼武

薬丸兼武

江戸時代後期の剣客。「野太刀自顕流(薬丸自顕流)」の創始者として知られる。通称ははじめ七郎兵衛ついで新蔵、長左衛門。諱は兼尭、兼武。薩摩藩士・久保之英の子として生まれるが、剣術家・薬丸兼富の養子となり薬丸家を継いだ。薬丸家は代々、東郷示現流の門人だったが、家伝として野太刀の技を持っていた。兼武は当時最強をうたわれ、次々と他流試合を申し込まれたが決して断らず、ことごとく打ち破り勝利を重ねた。そのため弟子が増え、ついに「野太刀自顕流」を立ち上げ東郷家から独立した。兼武の指導は熾烈を極めたが人気は高まり、やがて東郷示現流を圧するまでになり、示現流当主や藩主・島津斉興(なりおき)によって「野太刀示現流」は異端の流派として忌避されるようになってしまった。そして、1832年(天保3)、屋久島に遠島となり、屋久島の栗生(くりお)にて病死した。「野太刀自顕流」はその後、兼武の子・兼義が薩摩藩剣術師範に抜擢されたことによって、ようやく藩から認められ、多くの門下生を輩出し幕末には新政府軍として活躍した。「桜田門外の変」で大老・井伊直弼の首をあげた有村次左衛門や日露戦争で海軍を指揮した東郷平八郎も「野太刀自顕流」の門人である。

反応