賀屋興宣
賀屋 興宣(かや おきのり、1889年(明治22年)1月30日 – 1977年(昭和52年)4月28日)は、日本の大蔵官僚、政治家。
父は国学者の藤井稜威(いつ)、母は愛国婦人会幹事を務めた賀屋鎌子。4歳の時、母方の伯父の家を継いで賀屋姓を名乗った。
広島県広島市出身。広島第一中学校(現広島県立国泰寺高校)、第一高等学校、東京帝国大学法科大学政治学科卒業。
1962年頃
|
|
生年月日 | 1889年1月30日 |
---|---|
出生地 | 日本・広島県広島市 |
没年月日 | 1977年4月28日(88歳没) |
死没地 | 日本・東京都 |
出身校 | 東京帝国大学法科大学政治学科 |
前職 |
大蔵省官僚 日本遺族会会長 |
所属政党 |
(無所属→) 自由民主党 |
称号 | 法学士 |
第15代 法務大臣
|
|
内閣 |
第2次池田第3次改造内閣 第3次池田内閣 |
在任期間 | 1963年7月18日 – 1964年7月18日 |
第45代 大蔵大臣
|
|
内閣 | 東條内閣 |
在任期間 | 1941年10月18日 – 1944年2月19日 |
第38代 大蔵大臣
|
|
内閣 | 第1次近衛内閣 |
在任期間 | 1937年6月4日 – 1938年5月26日 |
衆議院議員
|
|
選挙区 | 東京都第3区 |
当選回数 | 連続5回 |
在任期間 | 1958年5月23日 – 1972年11月13日 |
貴族院議員
|
|
選挙区 | 勅選議員 |
在任期間 | 1938年12月 – 1945年9月2日 |
反応