近松勘六

近松勘六│無料動画│edo 00106 m

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。勘六は通称で、名は行重(ゆきしげ)。家紋は六ツ星。同じく赤穂浪士のひとり奥田貞右衛門(行高)は異父弟。祖父が赤穂藩の典医として仕えた縁から勘六も赤穂藩士となった。山鹿流兵学に通じたという。赤穂城開城後は故郷の近江国の野洲郡蛭田(現・滋賀県野洲市)に隠れ住み、大石内蔵助ら同志と連絡をとりあった。江戸にいる急進派を抑える役目を果たし、江戸では「田口三介」の変名で潜伏した。吉良邸討ち入りの際には表門隊に属し、戦闘中に泉水に落ちて重症を負ったという。討ち入り後、熊本藩・細川家屋敷にお預けとなり、切腹。墓所は徳島県徳島市にある慈光寺と滋賀県野洲市にある錦織寺。幼い頃から乳母に育てられ、討ち入り前に乳母へ手紙を送り老後をみてあげられないことを嘆いたという逸話がある。また、勘六の家僕・甚三郎は暇を出されたがこれを辞し勘六に従い、討ち入り前には大石内蔵助の命により浅野内匠頭長矩の妻・瑤泉院(ようぜんいん)へ仇討ちの費用明細などを届ける使者になったとも。討ち入り後、泉岳寺へ引き上げる赤穂浪士一行にみかんや餅を手渡し祝意を表したといわれ、後世、“義僕”と呼ばれた。

反応