迫水久常
迫水 久常(さこみず ひさつね、1902年(明治35年)8月5日 – 1977年(昭和52年)7月25日)は、日本の大蔵官僚、弁護士、政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。
いわゆる「玉音放送」を起草した人物の一人として知られる。
内閣書記官長(第51代)、総合計画局長官、貴族院議員、衆議院議員(2期)、参議院議員(4期)、経済企画庁長官(第9・10代)、郵政大臣(第17代)、鹿児島工業短期大学学長(初代)などを歴任した。
東京府立第一中学校、第一高等学校、東京帝国大学を経て大蔵省入省。「知性の迫水」とも云われ当時を代表する高級官僚の一人であり、また企画院への出向を通して統制経済への策定にも関わった、当時の革新官僚を代表する人物の一人でもある。企画院時代には、毛里英於菟、美濃部洋次と共に「企画院三羽烏」と呼ばれた。
1933年、青木一男国庫課長の下、甲府税務署長から引き抜かれ外国為替管理法案策定に携わり、同法は1933年5月1日に施行された[注釈 2]。
1960年頃に撮影
|
|
生年月日 | 1902年8月5日 |
---|---|
出生地 | 東京府東京市 |
没年月日 | 1977年7月25日(74歳没) |
出身校 | 東京帝国大学法学部卒業 |
前職 | 内閣書記官長 |
現職 | 鹿児島工業短期大学学長 |
所属政党 |
(自由党→) 自由民主党 |
称号 |
正三位 勲一等旭日大綬章 法学士(東京帝国大学・1925年) |
親族 | 岡田啓介(岳父) |
第17代 郵政大臣
|
|
内閣 | 第2次池田第1次改造内閣 |
在任期間 | 1961年7月18日 – 1962年7月18日 |
第10代 経済企画庁長官
|
|
内閣 | 第2次池田内閣 |
在任期間 | 1960年12月8日 – 1961年7月18日 |
第9代 経済企画庁長官
|
|
内閣 | 第1次池田内閣 |
在任期間 | 1960年7月19日 – 1960年12月8日 |
参議院議員
|
|
選挙区 | 全国区 |
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 1956年7月8日 – 1977年7月25日 |
衆議院議員
|
|
選挙区 | 旧鹿児島県第1区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1952年 – 1955年 |
その他の職歴
|
|
第51代内閣書記官長 (鈴木貫太郎内閣) (1945年 4月7日 – 1945年 8月17日) |
|
貴族院議員 (1945年 8月15日 – 1945年 8月29日) |
反応