遠藤喜一
遠藤 喜一(えんどう よしかず、明治24年(1891年)8月8日 – 昭和19年(1944年)5月3日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。
海軍少将遠藤喜太郎の長男として東京に生れる。学習院を経て、1911年に海軍兵学校(39期)を卒業し、1912年、海軍少尉に任官。1917年から翌年にかけて海軍大学校乙種学生、続いて海軍砲術学校高等科に学び優等で卒業。巡洋艦「常磐」分隊長、戦艦「朝日」分隊長、戦艦「長門」副砲長などを経て、1923年、海軍大学校甲種第21期を卒業した。
その後、呉海兵団分隊長、呉鎮守府参謀、海軍大学校教官、軽巡洋艦「長良」副長、ドイツ駐在武官、「鬼怒」艦長、侍従武官などを経て、1937年に海軍少将に昇進。さらに、ドイツ勤務を経て、横須賀鎮守府参謀長、総力戦研究所長等を歴任する。
太平洋戦争中は第1遣支艦隊司令長官を経て第九艦隊司令長官に就任。
しかし太平洋の制海権が米軍に奪われた1944年5月、第9艦隊司令部はニューギニアのホーランディアで玉砕。戦死後、海軍大将に昇進した。
生誕 |
1891年8月8日 日本 東京 |
---|---|
死没 |
ホーランディア |
1944年5月3日(52歳没)
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1912 – 1944 |
最終階級 | 海軍大将 |
反応