酒井隆
酒井 隆(さかい たかし、1887年(明治20年)10月18日 – 1946年(昭和21年)9月30日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。太平洋戦争勃発時に第23軍司令官として香港を攻略した。
広島県賀茂郡原村(現・東広島市)出身。神戸一中(現・神戸高等学校)、大阪陸軍地方幼年学校、 中央幼年学校本科を経て 、1908年(明治41年)陸軍士官学校(20期)を卒業し、同年歩兵第38連隊付少尉に任官した。1916年(大正5年)には陸軍大学校(28期)も卒業している。 1924年(大正13年)少佐、 1928年(昭和3年)中佐、1932年(昭和7年)大佐と昇進を重ね、1934年(昭和9年)8月から1935年(昭和10年)12月まで支那駐屯軍参謀長に任じられる。その間の昭和10年5月には陸軍中央からの命令なしの独断で行動し、勝手に軍を展開させて中国政府を威嚇、河北省周辺からの国民党軍撤退等を要求し、これを梅津・何応欽協定にて翌月に認めさせるなどを行った。
1936年(昭和11年)、歩兵第23連隊長に就任した。1937年(昭和12年)、少将任官と同時に歩兵第28旅団長となり、張家口特務機関長、興亜院蒙疆連絡部長官などを経て1939年(昭和14年)中将に昇進。 1941年(昭和16年)11月、第23軍司令官に任命され、同年12月、英国植民地香港攻略作戦を指揮した。1942年(昭和17年)2月20日に磯谷廉介陸軍中将が香港総督として着任するまで香港軍政庁長官の地位にあった。1943年(昭和18年)4月、予備役に編入され、 1945年(昭和20年)2月、北京に酒井機関を設置したが、間もなく終戦となり、同年12月、中国国民党政府に戦犯容疑で逮捕された。 1946年(昭和21年)8月27日、南京軍事法廷で死刑判決 、同年9月30日、南京雨花台で銃殺刑に処された。享年60。
生誕 |
1887年10月18日 日本 広島県賀茂郡原村(現・東広島市) |
---|---|
死没 |
1946年9月30日 中華民国(国民政府) 南京雨花台 |
所属組織 | 日本陸軍 |
最終階級 | 陸軍中将 |
反応